ビジネス

集中力を上げる方法【勉強や仕事で集中力を高める具体的な方法】

男性
男性
「集中力がないとよく言われる」
「仕事や勉強の効率が悪いと感じている」
「集中力を上げる方法を知りたい」

勉強や仕事をしていてこのような悩みを持つ方は多いと思います。

勉強や仕事で集中力を上げるための具体的な方法を考えていきます。

集中力は上げることができる

集中力は上げる事ができます。

集中力とは1つの物事に注意を集中して取り組める能力の事をいいます。

集中力を上げることは作業の質と量を効率的に高める事ができます。

同じ時間の作業でも集中力の高さにより効率が大きく違ってきます。

集中力が上がる環境と集中力を上げる方法を考えていきます。

集中力が上がる環境

集中力を上がる環境を意識的に作ることが効果的です。

集力が上がる環境です。

・誰よりも本人が価値を感じている
・得意分野であるというセルフイメージがある
・集中力を削ぐものを同じ空間に置かない

 

誰よりも本人が価値を感じている

誰よりも本人が価値を感じていることが大切です。

他人に一方的に指示されたことを夢中になって取り組める人は少ないです。

今取り組んでいる内容が自分にとってメリットがあり、その事に自分が取り組むだけの価値があると感じていることが大切です。

ただ指示された内容に取り組むよりもその内容に取り組むことで自分にメリットがあると感じている場合は集中力が高まりやすいです。

取り組んでいる内容に自分が本当に価値を感じているか考えてみる必要があります。

取り組んだ事で最終的に自分がメリットを享受した時のイメージを持つことで脳からドーパミンというホルモンがでます。

ドーパミンは人に快楽を感じさせ疲労を回復させる働きがあります。

ドーパミンが出る事で取り組んでいる内容がさらに楽しくなり依存していきます。

のめり込んでいくことで取り組むエネルギー量がどんどん大きくなります。

得意分野であるというセルフイメージがある

得意分野であるというセルフイメージを持っていることが大切です。

自分が得意であると感じている場合は成功するイメージをより描きやすいためよりドーパミンが出やすくなります。

得意分野というセルフイメージが作られる原因は周りの環境や過去の成功体験の積み重ねの結果です。

例えばプロ野球選手は4月~6月生まれが多いというデータあります。

比べて1月~3月生まれはプロ野球選手が少ないという結果もあります。

これは4月を基準に学年の割り振りをした時に4月~6月生まれは1月~3月生まれに比べて体格などの身体的な発達が最大1年の差ができることが理由と考えられています。

体格の発達差により周囲と比べて有利な状況が長い期間続きます。

この長期間の有利な状況により成功体験の積み重ねへつながりやすくなります。

成功体験の積み重ねが自信へとつながっていきます

取り組む内容が得意であると感じている場合は成功のイメージを描きやすく苦手意識を感じにくくなります。

例えば東大生の両親は高学歴であることが多いそうです。

親が高学歴であれば子供は自分のセルフイメージとして頭が悪いというイメージはそもそも持ちにくくなります。

どうやら勉強が得意そうであるというセルフイメージは勉強好きになるきっかけを与えてくれます。

好きになることはその分野に向かうエネルギー量が増えるため得意と感じている分野での成功がしやすくなります。

集中力を削ぐものを同じ空間に置かない

集中力を削ぐものを同じ空間に置かないことが大切です。

職場で机の上に電話が置いてある状態は集中力が持続しにくくなる原因です。

電話が鳴るたびに集中力が切れてしまいます。

部屋に人物が写った写真やポスターが貼ってある場合も撤去した方がいいです。

人物が写った写真やポスターは注意力を奪いやすいことがわかっています。

集中力を上げる方法

集中力を上げる方法です。

・心理面でリラックスした状態を維持する
・正しい姿勢をとる
・全身の力を抜くこと
・マルチタスクではなくモノタスク
・集中力を削ぐ判断疲れを減らす
・青色のペンを使用する
・疲労を溜めない

 

心理面でリラックスした状態を維持する

心理面でリラックスした状態を維持することが大切です。

心配事、不安、焦りを感じながら作業している時は集中力の一部は考え事に使用されてしまいます。

この状況では実際に作業している事へ集中できていません。

具体的には「悩み事がある時」、「怖い上司が目の前にいて何かしらの心理的な負担を感じている時」は集中力の一部しか使用できていないことが多いです。

集中力の一部しか使えていないことはケアレスミスにつながりやすくなります。

普段から「なぜミスをしてしまったのかわからない」、「ミスを何度も何度も繰り返してしまう方」はこの原因に気付いていない方が多いです。

正しい姿勢をとる

正しい姿勢をとることが大切です。

正しい姿勢とはみんなが楽と感じる姿勢ではなく本当の意味で身体に負担の少ない姿勢です。

悪い姿勢は一部の筋肉が緊張してしまっている状態が多いです。

体が緊張している状態では脳はリラックスした状態をとりにくくなります。

一部の筋肉が緊張している状態が長く続くと知らない間に疲労がたまりやすくなります。

体の疲労はそのまま脳へ疲労感を与えてしまうため集中力が続きにくくなる原因になります。

全身の力を抜くこと

全身の力を抜くことが大切です。

体に力が入っていると脳の意識も緊張している部位にいきやすくなっていまい集中しにくくなります。

集中する前に全身を脱力させることを意識しましょう。

脳の集中力を目の前の作業に集めやすくなります。

マルチタスクではなくモノタスク

集中力を高めたいのであればマルチタスクは避けるべきです。

人の集中力のキャパシティーは限られています。

複数の作業を同時に行う事は限りある集中力を分散させて作業を行っています。

2つの作業を同時に行っている時は集中力が2倍に増えているわけではないです。

集中力を削ぐ判断疲れを減らす

人は1日に決断できる回数が決まっています。

能動的に判断することは大きなエネルギーを必要とします。

判断回数のキャパシティを超えてしまうと誤った判断をする可能性が上がります。

不必要な判断疲れは集中力の低下の原因になります。

毎日繰り返す作業は予め決めてルーティン化するといいです。

不必要な判断疲れを減らすことができて本当に判断力が必要な場面へエネルギーを備えておくことができます。

青色のペンを使用する

集中する時は青色のペンを使用すると効果的です。

視覚からとらえた色の情報は心理面にも影響を与えます。

青色は鎮静効果が高いことがわかっていて気持ちを落ち着かせてくれます。

気持ちを落ち着かせてくれるので集中力が必要な仕事や勉強に効果的といわれています。

青色とは逆に赤色は気持ちを興奮作用があるため集中力が必要な作業には不向きだといわれています。

集中しなければいけない場面では積極的に青色を取り入れるといいです。

疲労を溜めない

疲労は集中力そのものを低下させます。

昼寝を取り入れる事は疲労軽減に効果的です。

昼寝により午前中に蓄積された脳の疲労を解消することができます。

また、仕事終わりに10分~20分程度の軽い運動を行う事で疲労感を軽減させるドーパミンが分泌されます。

日常のルーティンに軽い運動を取り入れる事で疲れを翌日に残さないようにすることができます。

運動は負荷をかけすぎると疲労感につながり逆効果になるので注意が必要です。

まとめ:集中力を高めるには脳の仕組みを理解することが大切

仕事でも勉強でも集中力の高い人は短時間であっても結果が出やすいです。

たくさんの時間をかければそれだけいい結果がでるという事ではないです。

集中力を上げて短時間で効率的に結果を出せるように環境を整えることが大切です。

記憶力を高める3つ方法【脳のしくみを理解することで記憶力が高まる】